
千里ニュータウンはかなり広いので、全部を歩いて回るのはかなり疲れます(というより不可能です)。
そこでおすすめなのがレンタサイクルという方法です。広大で緑が多い千里ニュータウンを自転車で走り抜けるのはかなり気持ちが良いです。
千里ニュータウン内には「HELLO CYCLING」というレンタサイクルがあるのですが、無人営業な為、自転車の予約から返却まで全てスマホで完結する仕様になっています。
慣れないうちは戸惑う事もあるので、今回は「HELLO CYCLING」の登録の仕方から最後の返却方法まで徹底解説したいと思います。
この記事を読めばスムーズにサイクリングを楽しめるようになります。
そこでおすすめなのがレンタサイクルという方法です。広大で緑が多い千里ニュータウンを自転車で走り抜けるのはかなり気持ちが良いです。
千里ニュータウン内には「HELLO CYCLING」というレンタサイクルがあるのですが、無人営業な為、自転車の予約から返却まで全てスマホで完結する仕様になっています。
慣れないうちは戸惑う事もあるので、今回は「HELLO CYCLING」の登録の仕方から最後の返却方法まで徹底解説したいと思います。
この記事を読めばスムーズにサイクリングを楽しめるようになります。
目次
まずはアプリをインストール
HELLO CYCLINGは貸出の予約から返却まで全てスマホで行うので、まずは専用のアプリをダウンロードする必要があります。インストールの方法は
・QRコードを読み取る
・グーグルプレイで検索する
・グーグルプレイで検索する
QRコードを読み取る


QRコードはHELLO CYCLINGの自転車置き場の看板に載っているので、そこから読み取ります。
グーグルプレイで検索する

グーグルプレイで「HELLO CYCLING 」と検索すればすぐに出てくるので、そこから「インストール」というボタンをタップすればすぐに使用する事が出来ます。
HELOO CYCLINGの登録方法

ダウンロードしたアプリを開くと↑こんな画面が出てくると思います。

「ログイン/会員登録」をタップします。

「アカウント登録」のタブに合わせて、お好みの方法で会員登録を進めてください。

これ以降は方法が多岐に渡り過ぎるので画像を使って説明できませんが、要は
1.名前とメールアドレスを入力
2.以降、ログインする際のパスワードを設定
3.電話番号を入力した後、ショートメールにて本人確認
4.アンケートに答える
5.決済方法(クレジット or PayPay)を登録する
2.以降、ログインする際のパスワードを設定
3.電話番号を入力した後、ショートメールにて本人確認
4.アンケートに答える
5.決済方法(クレジット or PayPay)を登録する
登録が済んだらその瞬間から自転車を借りる事ができます。
さあ、借りてみよう
それでは実際に自転車を借りてみましょう。
HELLO CYCLINGのアプリを立ち上げたら、↑の様に現在地の地図が表示され、自転車のマークが付いている所がHELLO CYCLINGの自転車置き場になります。

僕はこの時南千里にいたので、南千里近くにある自転車マークをタップしてみましょう。

南千里駅の近くには、千里南公園に自転車置き場があります。
千里南公園の現在の貸出状況が表示されます。この時で言えば、
貸出可能が1台
駐輪可能が5台
返却予約が0台
駐輪可能が5台
返却予約が0台

下にスライドしていくと借りれる自転車の一覧が出てきます。

一覧と言っても今は1台しか借りれないので1台の自転車しか出てきませんが、借りれる自転車が複数台ある時はその分だけの自転車が表示されます。

自転車自体は特に違いは無いのですが、 注意してほしいのは電池の残量です。
これは電動アシスト機能の電池残量で、HELLO CYCLIGで借りられる自転車は電動自転車なのでモーター等が付いてる分、非常に重たいです。
ですので電池残量が多い自転車を選ぶ方がベストです。

借りたい自転車が決まったら、その自転車の「選択」の所をタップします。

タップしたら画面が切り替わるので、更に「自転車を予約」の所をタップします。

タップしたら確認画面に切り替わります。

下にスライドしていくと決済画面が出てくるので決済します。クレジットカードかPayPayになります。

すると最終確認画面が出てくるので、「OK」をタップします。

「ご予約ありがとうございます!」という画面が出てくるので、30分以内に自転車を取りに行きます。

予約が完了したら地図の画面に戻り、現在予約している「車体番号」と「パスワード」表示されています(パスワードはボカしていますが、4桁の数字になります)。

サドルの所に車体番号のプレートが掛かっています。

該当する自転車を見つけたら早速開錠しましょう。ハンドルの所に↑のような装置が付いているので、電源ボタンをおします。

表示する文字を日本語か英語が選べます。日本語なら「1」英語なら「2」のボタンを押し、その後に4桁の数字の暗証番号を押します。

すると「承認OK」のボタンが出て、開錠されます。

開錠された瞬間から正式に借りたという事になり、アプリに現在の借りている時間と料金が表示されます。
電動アシスト機能の使い方

HELLO CYCLINGで借りる自転車は電動アシスト機能が付いた自転車になります。モーター等が付いているので、そのまま漕ぐと物凄く重たいです。
ですので電動アシスト機能を使いましょう。

まず電源ボタンを押すと、画面が表示されます。

「↑」「↓」ボタンがアシスト機能になるので、↑↓ボタンで3段階あるアシスト機能を選択します。

一番下がECOモードで、

上に行くに連れて、

漕ぐのが楽になっていくという具合です。
アシスト機能を使うと、後ろから誰かに押してもらってるくらいに運転が楽になります。ECOモードでも十分楽に漕げます。
その他の機能

電動アシスト以外にも幾つかの機能が備わっています。

この切り替えボタンを押すと、

↑ここの数字が変わります。この%と言うのはバッテリーの残り残量を表していて、残り12%という意味になります。

切り替えボタンを押すと「残Km」に変わり、↑の場合だとおおよそ6Km運転するとバッテリーが無くなりますという意味になります。

そして更に切り替えボタンを押すと「Km/h」に変わり、時速何キロで走っているかが表示されます(撮影時は自転車は止まっているのでもちろん0Km/h)。

後はライトもボタン1つで付ける事ができます。

こんな感じですね。
途中で停車したくなったら

例えば途中でどこかお店に入ったとして、自転車を止めなければならない場合でもそのまま鍵を閉じてくれてOKです。

再び運転を再開する時に電源を押して、そのまま4桁の数字の番号を入れたら再び開錠されます。
自転車を返却する方法

そして自転車を使い終わって返却する方法ですが、

HELLO CYCLINGのアプリを開き、↑の様に地図と現在借りている自転車の情報が表示された画面が出てくるのでそこで「返却予約」をタップします。

すると地図のみの画面になるので、返したい自転車置き場を選んでタップします。今回は千里南公園の自転車置き場を選んでみます。

選んでタップしたら確認画面が出てきます。そのままOKをタップします。

これで返却予約が確定したので「OK」をタップします。

以降は↑このように表示されます。30分以内に返却してください。

返却すべき自転車置き場で自転車を止めたら電源を入れて「RETURN」を押します。

すると
返却/
1=Yes
2=No
1=Yes
2=No

鍵が掛かっているのを確認して、

ちゃんと鍵が掛かっていれば返却完了となります。

このように通知が届くと思います。
千里ニュータウン内にある「HELLO CYCLING」の場所MAP

それでは最後に千里ニュータウン内にあるHELOO CYCLINGの自転車置き場をご紹介したいと思います。
1.北大早急行桃山台駅前東第2自転車駐車場
吹田市竹見台4-1-5
2.千里南公園
吹田市津雲台1-3
3.サイクルベースあさひ千里中央店
豊中市上新田1-85-3
4.大阪モノレール千里中央駅
豊中市新千里東町1-5-4
5.阪急北千里駅前東第1自転車駐車場
吹田市藤白台3-119-11
6.北千里市民体育館
吹田市藤白台5-5-1
7.阪急山田駅前東自転車駐車場
吹田市山田西4-2-36
吹田市竹見台4-1-5
2.千里南公園
吹田市津雲台1-3
3.サイクルベースあさひ千里中央店
豊中市上新田1-85-3
4.大阪モノレール千里中央駅
豊中市新千里東町1-5-4
5.阪急北千里駅前東第1自転車駐車場
吹田市藤白台3-119-11
6.北千里市民体育館
吹田市藤白台5-5-1
7.阪急山田駅前東自転車駐車場
吹田市山田西4-2-36
千里ニュータウンは緑が多く景観も良いのでサイクリングは本当に気持ちが良いです。
是非楽しいサイクリングを!